7月 定例ミーテイング    (報告・文責 遠藤恵子)
日 時:7月2日(水)  19:30~20:30
参加者:嶋田、橋本、青山、若山、下藤、秋山、遠藤.増島
場 所:TCC
進 行:増島 記録:遠藤
本日のテーマ 1)ヒヤリハットと事故
①事故内容の報告・・・9 件 ②事故の傾向
・時間→下山中の午後2時ごろ(宿泊の場合は午前9時ごろ)
・場所→下山道
・原因→疲労による足のもつれ バランス維持不能  根っこに足を引っ掛ける
・性別→圧倒的に女性 ③防止策 ・水とエネルギー(炭水化物)を適宜補給する。
・ストックワークの習得(膝への負担を軽減)
・歩行開始後5~6 時間が疲労のピークになることをよく意識し慎重に下山する。
・目線→足元50% 10メートル先50パーセント
・足の疲労回復のための簡単な運動をする。(ストレッチ・屈伸・大きな深呼吸など)
2)実施状況 ①駅からハイク:6月15日(日) 鎌倉六国山149メートルMTC1+11名参加      
   明月院のアジサイ堪能      
   7月御岳渓谷
②ハイキングB:甲武信岳の報告
③登山A:今後の予定確認(雨飾山、宝剣岳・木曽駒ヶ岳、 北穂高集中、
      北アルプス縦走、尾瀬田代山)
3)山のABC ・ステージ2の講師は海外に出ているため秋から再開
4)社会貢献事業 ・6月は雨で中止、今年度中には最低1回は実施
・次回山ボラ委員会:7月23日(水)19:00~ トラコン
5)今後に向けて
   ・2015年度の山の計画
  ・今後5年間を見通した戦略会議の立ち上げ
書類/2014/07/02 (文責 増島」)
■最近のヒヤリハット報告 /6件 事故3件(重大事故含む)
2013年 8月午後・女子 穂高前穂下山=岳沢下山中 1.つまずき右手負傷 救急処置         
                         女子    同                              2.つまずき前方転落
          ★事故:8月午後・女子 北岳大樺沢下山 1.つまずき右手首骨折 帰京後医師診察/全治2ヶ月→保険申請
             9月午後・女子    同                2.踏み外し転倒
           k事故 12月午後・男子 奥秩父飛竜岳下山1.倒木から落下右足骨折 山梨防災ヘリ搬送/全治6ヶ月→保険申請
2014年 2月午後・女子 北八つ天狗岳下山   1.アイゼン脱落
         ★事故6月午前・女子 丹沢源次郎沢F1     1.巻き道で浮石落下 右手首骨折 骨折部分オペ/全治3ヶ月
           6月午後・女子 谷川白毛門下山       1.根っこつまずき転倒 左手上腕部切創
           6月午後・女子 奥秩父甲武信岳下山 1.休憩中ザック転落 小屋番が沢まで下り拾得
         ★MTC主催事業外/会員参加
■傾向・分析
 1 状況 時間 7件/9件 全9件中8件が下山中で午後1-3時の間で発生
                  1件/9件 宿泊後下山中 午前9時
                  1件/9件 沢のぼり中・出合から遡行開始直後発生.御前10時ごろ
                   →80%午後1-4時の間
         場所 8件/9件 9件中8件が山頂からの下山道にて発生
                1件/9件 沢のぼり  
         原因 7件/9件 下山中/ガレ場にて足のもつれ・バランス維持不能から転倒         
                 下山中/斜面の根・倒木にて足の引っ掛け
                 ・枝が折れてバランス維持不能から転倒・転落    
                 1件/9件 滝を巻くルート間違えから浮石をつかみ転落・浮石に当たる   
               1件/9件 休憩中にザックを無造作に斜面に置きザック転落」
 
          性別 8件/9件 40-60台の女性 1件/9件 男性
          ●発生時間は80%が 午後1-4時前後.又宿泊を伴った下山中は8-9時   
          転落・転倒の原因のほとんどが、斜面下山中の脚のもつれ・バランス欠落    
          男女比は90%が女子・
■防止策
     1.下山中のつまずきについて
       :歩行開始後5-6時間たつと、筋肉の疲労がピークに達し回復が難しくなる .  
       : 若年層/20-40台は疲労しても現状維持が2-4時間可能だが、年齢50-60台は通常の50%以下の力となる  
       : できるだけ疲労ピークに達する前に、適度な水分補給・エネルギー補給を定期的に行い、  
       : 脚のストレッチなども平行して実地する。(炭水化物摂取・ビタミン類/アミノバイタルなど摂取)  
       : またストックワークを習得し、脚にかかる力を半減させる工夫をする。  
       :テーピングテープの使用 CW-Xタイツの使用 膝固定バンドの使用
   
     2.入山時のアナウンス 登山口で「本日の注意事項」の徹底  
         A,ペース配分 脈拍の管理・記録  
         B.適度な水分補給 スポーーッドリンク・  
         C.適度なエネルギー補給 炭水化物・アミノ酸・ウイダリーゼリー・ドライフルーツ  
         D.下山時の注意事項 急斜面の下りの注意   
            1.足元50%+10m先50% の目線   
            2.ストックの使用を体得する   
            3.体の重心の位置を考える。常に重力と平行が原則   脚の疲労   
        E.適度なストレッチ/屈伸・スワット・伸身・大きな深呼吸